当院では、自費による健康診断(個人・企業)、雇入時健診、各種予防接種を行っています。
事業者が労働者を雇い入れる際に実施が義務付けられている健康診断です(労働安全衛生規則第43条)。
| 検査項目 | 雇入時検診 |
|---|---|
| 基本検査料金(身長・体重・BMI・腹囲・血圧・視力・聴力) | ◯ |
| 尿検査 | ◯ |
| 採血検査(CBC:白血球・赤血球・ヘモグロビン・ヘマトクリット) | ◯ |
| 採血検査(肝機能・脂質・血糖:AST・ALT・γGTP・ LDL/HDLコレステロール・中性脂肪・血糖) | ◯ |
| 胸部レントゲン(AI診断システム) | ◯ |
| 心電図 | ◯ |
※その他必要な項目があればご相談ください。
10,000円(税込)
事業者が労働者に対して年に1度以上定期的に義務付けられている健康診断(労働安全衛生規則第44条)。
| 検査項目 | 料金(税込) |
|---|---|
| 基本検査料金(身長・体重・BMI・腹囲・血圧・視力・聴力) | 3,000円 |
| 尿検査 | 500円 |
| 採血検査(CBC:白血球・赤血球・ヘモグロビン・ヘマトクリット) | 500円 |
| 採血検査(肝機能・脂質・血糖:AST・ALT・γGTP・ LDL/HDLコレステロール・中性脂肪・血糖) | 2,000円 |
| 胸部レントゲン(AI診断システム) | 2,500円 |
| 心電図 | 1,500円 |
※緑字の項目に関しては医師の判断で省略は可能です。ご相談ください。
※その他必要な項目があればご相談ください。
当院価格:一般の方(助成対象外)3,000円/回
| 小児(任意接種の一部補助) | |
|---|---|
| 対象 | 生後6か月~12歳の神戸市民 |
| 回数 | 注射2回(2~4週間間隔) |
| 補助額 | 2,000円/回(自己負担額は1000円/回) |
| 注射は18歳未満の子どもが2人以上いる世帯は2回目も補助。窓口で当院価格(3000円)−2,000円=1000円/回をお支払い。 | |
| 高齢者(定期予防接種) | |
|---|---|
| 対象 | 65歳以上、または60~64歳で一定の障害(手帳1級相当)のある方 |
| 自己負担 | 1,500円(生活保護・市民税非課税等は無料・証明書要) |
水痘・帯状疱疹ウィルスによって引き起こされる急性の皮膚疾患です。最も特徴的な症状に発疹の出現とともに強い痛みを伴うことが多くあります。50歳以上で急増し、70歳代でピークを迎え、80歳までに約3人に1人が帯状疱疹を経験すると言われています。なお高齢者では発疹が消退した後も帯状疱疹後疼痛として疼痛が長期間残ることがありペインクリニックに受診することも多くあります。抗ウィルス薬による早期治療が重要となりますが、帯状疱疹の発症や重症化を予防する最も効果的な方法はワクチン接種です。
在庫状況により取り寄せとなる場合があります。
※対象年齢・接種間隔はワクチンごとに定めがあります。医師が適応を確認の上で接種します。
接種するワクチンは2種類あり、違いがあります。
| シングリックス(乾燥組換え帯状疱疹ワクチン) | |
|---|---|
| 対象者 |
|
| 種類 | 不活化ワクチン |
| 接種回数・間隔 | 2回(2〜6ケ月間隔) |
| 発症予防効果 |
|
| 予防効果 | 10年以上 |
| 任意の接種費用 | 22,000円 |
| 弱毒生ワクチン(乾燥弱毒生水痘ワクチン) | |
|---|---|
| 対象者 |
|
| 種類 | 生ワクチン |
| 接種回数・間隔 | 1回 |
| 発症予防効果 |
|
| 予防効果 | 5〜7年 |
| 任意の接種費用 | 8,500円 |
接種日時点で神戸市民であり以下のいずれかに該当する方
原則、過去に帯状疱疹ワクチンを接種された方は定期接種の対象外です。
ただし生活保護・市民税非課税の方は無料です(証明書要)。
在庫状況により取り寄せとなる場合があります。
※対象年齢・接種間隔はワクチンごとに定めがあります。医師が適応を確認の上で接種します。
ご予約・ご相談などお気軽にお問い合わせください。